| 八木山合奏団作品一覧 | |||||
| No. | 年代 | 曲名 |
作詞/作曲 | レコード化 | コメント |
| 1 | 1970 | 東仙台まで |
高橋勝美 | × | Dコードで押していくロックぽいナンバー。アンアン時代によく演奏していた。 |
| 2 |
1970 | 縁談 | 西岡たかし | × | 初期によく演奏していた。マンドリンを持ちながら歌う板橋のボーカルが懐かしい。 |
| 3 | 1970 | 一番町ブルース | 高橋勝美 | × | 高橋の前のバンド「出演バンド」でやっていた3コードブルースナンバー。初期のライブで演奏していた。 |
| 4 | 1970 | さみしい街で | シバ | × | もしかすると、「淋しい気持ちで」が正しいかもしれない。初期にはよくやっていた。 |
| 5 | 1970 | 銀座カンカン娘 | 佐伯孝夫/服部良一 | × | 初期の得意なナンバーだった。手を加えて自分ららしいアレンジにしていた。 |
| 6 | 1970 | 明日はハイウェイ | 高橋勝美 | × | 自分が一時抜けた時にやっていた曲。チューリップぽい。 |
| 7 | 1970 | 風が吹いたら | 岩渕まこと | × | 仙台出身の音楽仲間、岩渕まこと氏の作品。彼は和司と中学・高校と同じ。「R&K」でも時々演奏する。 |
| 8 | 1970 | 二十二分の汽車 | 高橋勝美 | ○ | デビューシングル。初期の代表曲の1つ。アルバム「錆びた電車の走る街から」にも入っている。 |
| 9 | 1970 | 僕のアパート | 高橋勝美 | ○ | デビューシングルのB面。初期の代表曲の1つ。アルバム「錆びた電車の走る街から」にも入っている。合奏団のテーマ曲的なものでずっと演奏していた。 |
| 10 | 1970 | 錆びた電車の走る街から | 高橋勝美 | ○ | アルバム「錆びた電車の走る街から」。初期はよく演奏した。 |
| 11 | 1970 | 夕日露地 | 板橋晴信/佐々木和司 | ○ | アルバム「錆びた電車の走る街から」。演奏した記憶がない。 |
| 12 | 1970 | 赤いTシャツ | 佐々木和司 | ○ | アルバム「錆びた電車の走る街から」、当時の和司の代表作。さびがいい! |
| 13 | 1970 | 空に昇って | 高橋勝美 | ○ | アルバム「錆びた電車の走る街から」初期はよく演奏した。マーチっぽいグッドなナンバー。 |
| 14 | 1970 | にしたが・らぐ | 板橋晴信 | ○ | アルバム「錆びた電車の走る街から」。ラグタイム風で好きなナンバーの1曲。 |
| 15 | 1970 | 街は朝 | 高橋勝美 | ○ | アルバム「錆びた電車の走る街から」。デビュー前からのナンバー。 |
| 16 | 1970 | ポカポカ春が | 佐々木和司(高木良) | ○ | アルバム「錆びた電車の走る街から」。初期はよく演奏した。 |
| 17 | 1970 | 夕げの町 | 高橋勝美 | ○ | アルバム「錆びた電車の走る街から」。初期は演奏したが、次第にやらなくなった。 |
| 18 | 1970 | Someday Night | 高橋勝美 | ○ | アルバム「錆びた電車の走る街から」。初期に少しは演奏したが、数は少ない。合奏団らしからぬソフトなバラード。 |
| 19 | 1970 | ノスタルジー | 高橋勝美 | ○ | 第2弾シングル。ごく最近までやっていた息の長いナンバー。 |
| 20 | 1970 | くぬぎ崎部落に夏が来る | 高橋勝美 | ○ | ノスタルジーのB面。カントリー調の素朴なナンバーで好きなナンバーの1曲。 |
| 21 | 1970 | そよ風のワルツ | 高橋勝美 | × | ステージではあまり演奏は多くなかったが、高橋の作品で一番好きだ。自分のCDでも取り上げさせてもらった。 |
| 22 | 1970 | 土曜の夜 | 高橋勝美 | × | エンドーサテスタでは毎週やっていたが、高橋が抜けてからはやらなくなった。ぐいぐいと押してくる力強い曲。 |
| 23 | 1970 | 友達がやってくる | 高橋勝美 | × | エンドーサテスタでは毎週やっていたが、高橋が抜けてからはやらなくなった。3拍子の牧歌的な作品。 |
| 24 | 1970 | 星も見えないストリート | 板橋晴信 | × | ノリのいいカントリーロック。高橋が辞める少し前までやっていたと思う。 |
| 25 | 1970 | 夜更けのウィスキーパーティ | 板橋晴信 | × | いい感じのラグタイム風なナンバー。僕は好きだ。 |
| 26 | 1970 | 僕は寂しい風 | 高橋勝美 | × | 初期〜中期の曲。よくやっていたが高橋が辞めてからはしなくなった。 |
| 27 | 1970 | 星も見えないストリート | 板橋晴信 | × | 中期。ドラムはなかったがドライブ感のある作品。 |
| 28 | 1970 | リトルガール | 高橋勝美 | × | ミッシエルを意識した勝美さんのラブソング。 |
| 29 | 1970 | ふらふらウォーキングブルース | 板橋晴信 | × | 板橋得意のラグタイム。バンジョーが効いている。 |
| 30 | 1970 | ムーンライトのマンドリン弾き | 板橋晴信 | × | 4声でピッタリとハモっていた。凝っていて聴き応えのある作品。 |
| 31 | 1970 | 7月の雨上がり | 黒津隆二 | × | バンドでの僕の最初のオリジナル作品。 |
| 32 | 1970 | シーハズゴーン | 黒津隆二 | × | カントリーロック調で作品は気に入っている。 |
| 33 | 1970 | ポニーテール | ?/佐々木和司 | × | ファンの歌詞に和司が曲をつけたもの。 |
| 34 | 1970 | 水平線 | 佐々木和司 | × | 高橋が抜けた後の作品。これからのバンドへの意気込みを表した和司の作品。 |
| 35 | 1970 | 青空天使 | 板橋晴信 | × | 高橋が抜けた後の作品。 |
| 36 | 1970 | スウィートスウィートカクテル | 板橋晴信 | × | 高橋が抜けた後の板橋のロマンティックな作品。 |
| 37 | 1980 | 吹き飛ぶ風 | 黒津隆二 | × | ブギウギのナンバー。 |
| 38 | 1980 | 君の絵 | 黒津隆二 | × | サンバっぽいリズムの作品。高中正義のブルーラグーンが好きで間奏を意識した。 |
| 39 | 1980 | 我が愛しの故郷 | 黒津隆二 | × | 気に入っているナンバー。自分のCDでも取り上げた。 |
| 40 | 1980 | 僕は船乗になろう | 山田秀人/黒津隆二 | ○ | 筋ジストロフィーで亡くなった詩人山田秀人さんにの作品に曲をつけたもの。よく演奏したが、ソロでもやっている。後に彼のトリビュートアルバムに収められた。 |
| 41 | 1980 | 心のオルゴール | 山田秀人/黒津隆二 | ○ | 筋ジストロフィーで亡くなった詩人山田秀人さんに曲をつけたもの。彼のトリビュートアルバムに収められた(歌は佐藤多喜子)。 |
| 42 | 1980 | あなたへ | 山田秀人/佐々木和司 | ○ | 筋ジストロフィーで亡くなった詩人山田秀人さんの作品に曲をつけたもの。彼のトリビュートアルバムに収められた。 |
| 43 | 1980 | ピースフルシティ | 佐々木和司 | × | CM用に作った歌が評判よく、作り変えて中期にはよくやっていた。 |
| 44 | 1980 | ダンサー | 佐々木和司 | × | 中期にはよくやっていた。7、8分はある長い作品。 |
| 45 | 1980 | セクシーフィーリングウーマン | 佐々木和司 | × | 桑名正博の「セクシャルバイオレットNo.1」風な和司の作品。 |
| 46 | 1980 | スローモーションラブソング | 岩渕まこと | × | 仙台出身の音楽仲間、岩渕まこと氏の作品。 |
| 47 | 1980 | ダウンタウンストーリー | 板橋晴信 | × | 中期にはよくやっていたいかにも板橋らしいナンバー。 |
| 48 | 1980 | これからもきっと | 黒津隆二 | × | 勝美さんが抜けた後の作品。自分がソロになってからも歌詞を少し変えて歌っている。 |
| 49 | 1980 | 遥かなる地平線へ | 板橋晴信 | × | 中条真一氏とのジョイントコンサート「遥かなる地平線へ」のテーマ曲。 |
| 50 | 1980 | 月夜の晩 | 尾形和優 | × | 「音理天下」コンサートで取り上げたムードのある曲。その後はあまりやった記憶がない。リュートが入っていた。 |
| 51 | 1980 | Please come back to me | 尾形和優 | × | 「音理天下」コンサートで取り上げたロックンロールっぽい曲。その後はライブでもやっていた。 |
| 52 | 1980 | Rock'n roll again | 尾形和優 | × | 気仙沼のアーティスト尾形さんのロックンロールナンバーをカバーした。 |
| 53 | 1980 | 流星 | 大沢実/佐々木和司 | ○ | クラウン移籍第1弾シングル。力が入っていた。 |
| 54 | 1980 | 雪割り酒 | 西尾哲/佐々木和司 | ○ | 流星のB面。しっとりとした作品。好きなナンバーの1つ。 |
| 55 | 1980 | 地図にない丸太小屋 | 西尾哲/佐々木和司 | ○ | クラウン移籍第2弾シングル。バンドイメージのような曲。最近までよくやっていた。 |
| 56 | 1980 | 内ポケットに退職願い | 大沢実/板橋晴信 | ○ | ステージではあまりやらなかったけれど、力強い作品だと思う。 |
| 57 | 1980 | あいつ | 伊勢正三/伊勢正三 | ○ | クラウン移籍第3弾シングル。レコード会社の意向でやらされた曲。コーラスアレンジにこり過ぎて、ステージでの演奏は少なかった。 |
| 58 | 1980 | 扇坂 | 高橋勝美/佐々木和司 | ○ | あいつのB面。アルバム「行雲流水」にも収められている。 |
| 59 | 1980 | ビードロの滴 | 西尾哲/佐々木和司 | ○ | しっとりとしたバラード。シングル候補だった。アルバム「行雲流水」に収められている。 |
| 60 | 1980 | ファイトで万歳力こぶ | 西尾哲/佐々木和司 | ○ | タイトなリズムで最近までよくやっていた。アルバム「行雲流水」に収められている。 |
| 61 | 1980 | ゆく雲流れる水 | 西尾哲/黒津隆二 | ○ | レコーディングは初のオーケストラバックで歌ったが、とんでもなく緊張した。アルバム「行雲流水」に収められている。 |
| 62 | 1980 | LOOKING FOR A WOMAN | 西尾哲/板橋晴信 | ○ | ロックンロールナンバー。アルバム「行雲流水」に収められている。 |
| 63 | 1980 | CHANGE YOUR MAIND | 西尾哲/黒津隆二 | ○ | 以前のとはちょっと違うイメージ。アルバム「行雲流水」に収められている。 |
| 64 | 1980 | 富山の薬売り | 高橋勝美/佐々木和司 | ○ | 歌詞は勝美さん得意の昭和30〜40年代のあったかい家庭の世界。 |
| 65 | 1980 | 君の以前の君 | 高橋勝美/黒津隆二 | ○ | 透き通った感じの作品。アルバム「LOOP」に収められている。 |
| 66 | 1980 | 友達の力を借りて | 高橋勝美/黒津隆二 | ○ | 力強いブギのナンバー。アルバム「LOOP」に収められている。よく演奏していた。 |
| 67 | 1980 | POWER | 高橋勝美/佐々木和司 | ○ | 70年代のザ・バーズのようなナンバー。歌詞が直接的でいい。アルバム「LOOP」に収められている。よく演奏していた。 |
| 68 | 1980 | プレゼント | 高橋勝美/佐々木和司 | ○ | 和司らしいメロディ。アルバム「LOOP」に収められている。 |
| 69 | 1980 | 東京から410km | 高橋勝美/黒津隆二 | ○ | アルバム「LOOP」に収められている。NHK「東北ふるさとのうた」でしばらく流れていた。最近までよく演奏していた。 |
| 70 | 1980 | ダリアの花の頃 | 高橋勝美/黒津隆二 | ○ | 歌詞は勝美さん得意の昭和30〜40年代の世界。ほのぼのした作品。アルバム「LOOP」に収められている。 |
| 71 | 1980 | 恵のバラード | 高橋勝美/黒津隆二 | ○ | アルバム「LOOP」に収められている。今聞くとちょっと恥ずかしいボーカルだ。 |
| 72 | 1980 | コーラス | 高橋勝美/黒津隆二 | ○ | 落ち着いていて温和な作品。よくステージでやっていた。アルバム「LOOP」に収められている。 |
| 73 | 1980 | 登りのない坂道 | 高橋勝美/佐々木和司 |
○ | メロディがなかなかいい。アルバム「LOOP」に収められている。 |
| 74 | 1980 | 水晶の眼 | 高橋勝美/佐々木和司 | ○ | 「君の以前の君」のように透き通った感じの作品。アルバム「LOOP」に収められている。 |
| 75 | 1980 | 娘の初舞台 | 高橋勝美/佐々木和司 | ○ | 情景描写がいいと同時に意味深い歌詞だ。アルバム「LOOP」に収められている。 |
| 76 | 1980 | LOOP | 高橋勝美/黒津隆二 | ○ | 家庭をもって子供が生まれればやがては大きくなる。そして親はやがては死んでゆく。でもそれは大きな宇宙的の目でみれば、悲しいことでもなく心配なんかもいらない、という大きなテーマの作品。アルバムタイトル曲。 |
| 77 | 1980 | HIKARI | 高橋勝美/黒津隆二 | × | シングル化を考えて何度もデモを取り直した曲。地元TVの放送終了間際のバックで流れていた。 |
| 78 | 1980 | W1のヒーロー | 高橋勝美/板橋晴信 | × | 結構ハードなナンバー。あまり演奏はしなかった。 |
| 79 | 1980 | 永遠の記憶 | 高橋勝美/黒津隆二 | × | 次のレコードを考えての作品。後期になる。自分のCDでも取り上げた。 |
| 80 | 1980 | LIFE | 高橋勝美/佐々木和司 | × | 次のレコードを考えての作品だった。ステージではほとんどやらなかったのでは。 かなり深い作品。 |
| 81 | 1980 | 水曜日のいわし雲 | 高橋勝美/佐々木和司 | × | ステージでやるとほのぼのとして楽しかった。次のレコードを考えての作品だった。 |
| 82 | 1980 | 遥かなる空のフェアリー | 高橋勝美/佐々木和司 | × | 次のレコードを考えての作品だった。何回かステージで演奏した。 |
| 83 | 1980 | 恋せぬ女 | 高橋勝美/黒津隆二 | × | ステージでやるとハードになったが楽しかった。次のレコードを考えての作品だった。 |
| 84 | 1980 | 白夜の航路 | 高橋勝美/佐々木和司 | × | ゆったりとしたいい作品。次のレコードを考えての作品だった。 |
| 85 | 1980 | Look at the your mind | 高橋勝美/黒津隆二 | × | 次のレコードを考えての作品だった。あまり演奏はしなかった。 |
| 86 | 1980 |
ほんの少しの僕 | 高橋勝美/板橋晴信 | × | ビートルズのホワイトアルバムに入っているような渋いナンバー。次のレコードを考えての作品だった。 |
| 87 | 1980 |
慈恵の丘 | 高橋勝美/板橋晴信 | × | 板橋の大作。宮城刑務所で演奏したのが印象的だった。次のレコードを考えての作品だった。 |
| 88 | 1980 | WALTZ | 高橋勝美/黒津隆二 | × | シングル発売まで話は進んだが実現しなかった。幻の曲? |
| 89 | 1980 | 予感 | 高橋勝美/佐々木和司 | × | 和司の秀作。素晴らしい。次のレコードを考えての作品だった。「R&K」でもやっていた。 |
| 90 | 1980 |
Wonder Land | 高橋勝美/黒津隆二 | × | 完成度が高く好きな曲だ。次のレコードを考えての作品だった。 |
| 91 | 1980 | プレリュード | 高橋勝美/黒津隆二 | × | 次のレコードを考えての作品だった。何回かステージで演奏した。仙台出身のハウンドドッグを思わせるような作品。 |