![]() |
国道286号線から釣堀の看板方向へ右折し直進すると、市道との交差点に出る。直進する。右は秋保方面、左は釜房湖のダムへの道。 |
![]() |
やがて釣堀が左手に現れる。そのまま直進。15,6人くらいのお客さんがいた。静かーに抜ける。 |
![]() |
水田が終わる辺りから待望のダートになる。 |
![]() |
突然沢が現れる。岩盤なので走る気になれば沢を行けそう?でも一人だし、何かあるとまずい。危ない誘惑が頭をかすめるが、先へと進む。 |
![]() |
少し走るとすぐ分かれ道へ。まずは右方向。工事中の看板があったが、そのまま進む。去年の雨で林道の路肩が崩れたようで、測量杭が打ってあった。 |
![]() |
ややわだちの多いダートとなる。路肩がちょっと崩れていた。そのまま進むと分かれ道が出てくるので、右折する。 |
![]() |
しばらくすると上り坂になり、所々に雪がでてきた。わだちに注意しながらバランスをとり進む。TLMが得意とする場面だ。やる気が出てくる。 |
![]() |
あれっという間もなく尾根に出る。 この辺りは北にひらけていて見晴らしがいい。ちょっと一服。泉ヶ岳が見えた。 TLMはトラ車のためシート厚が3cmくらいしかない。林道では少しでも楽に走りたいので、厚いスポンジでかさ上げしてある。見てくれは非常に悪い。 |
![]() |
少し進むと、左に廃道のようなものが見える。目的は直進。 |
![]() |
廃道を少し入ってみたが、草ぼうぼうだった。この先は行く気になれない。 |
![]() |
切土は凝灰岩でパラパラと落石の形跡があった。今度は南側の展望が開ける。 |
![]() |
蔵王のシルエット。 |
![]() |
やがて行き止まりとなる。 |
![]() |
行き止まりを引き返して下まで戻って、今度は左手の道を走る。おっ、ダートが続くのか。 |
![]() |
あっけないくらいで行き止まりとなる。ここは、廃車があったり壊れたバイクがあったりしていて不気味。長居は無用のところだ。 |
![]() |
バイクを止めた先が道になってそうなので覗いて見ると、なんと散策路のような好トレッキングコースが現れた。 下に下りるには3mほどのほぼ直角を下るようになるが、行けそうだ。しかし、一人だし時間も4時を過ぎていたので徒歩で道を探ってみた。 |
![]() |
100mほど歩いたが、まだ道はいい感じで続いていた。次回探検しよう。 |
![]() |
さっきの工事中看板のあるところまで戻って、今度は左手の道を走る。 さっきの沢がまた顔を出す。いい感じのダートなのだが、これもまたすぐに行き止まりか。 |
![]() |
予想通りほどなくして行き止まり。雪があった。今度はトレック道は見当たらなかった。 これで今回は終了。 |
![]() |
数日後M君と走ったら、怪しい分かれ道を発見。早速入ってみた。 |
![]() |
すーっと問題なく走れた。ガレ場はない。 |
![]() |
行き止まりは資材置き場のような広場になっていた。なお、切土斜面からは落石があった。 入り口からはあっという間の距離。 |